(更新 令和元年10月1日)ご利用料金は予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
人事労務顧問とは、貴社の労務管理等を継続的にサポートする業務委託契約のことで、サポートの方法等により「スタンダード」と「ライト」の2種類があります。
人事労務顧問スタンダードは、事案の状況に応じて、貴社への訪問・電話・メール・FAXにより対応します。
なお、人事労務顧問スタンダードの業務委託内容は、画一的に決まっておりません。
貴社のニーズとご予算に応じて、下記のメニューから具体的な業務委託内容を貴社に選択していただきます。
人事労務顧問ライトは、当事務所のサービスを気軽にご利用いただくために、人事労務顧問スタンダードのおすすめメニューだけをピックアップしています。
人事労務顧問ライトは、メール・電話・FAXでの対応なので、富山県以外の事業場に特におすすめです。
<注>助成金の申請、就業規則の作成及び労働者死傷病報告の作成等は、人事労務顧問メニューには含まれておりません
……人事労務顧問スタンダード……
……人事労務顧問ライト……
まずは、当事務所の無料相談をご利用ください
無料相談では、お客さまの状況を確認しながら、ていねいに回答いたします
無料相談がお気に召しましたら、人事労務顧問のメニュー等詳細について、お問合せください
貴社の状況やニーズをじっくりお聴きし、貴社に必要なメニューをご案内します
貴社のご要望やご予算など、お気軽にご相談ください
ヒアリング、貴社のニーズ・ご予算によりお見積りします
当事務所は、貴社のご納得なしに手続きを進めることはありませんので、ご安心ください
サービス内容・金額にご納得いただけたら、契約となります
なお、契約期間の初月より3か月間を最低契約期間とします
<契約後>
月額料金は、契約期間の初月より課金開始となります。最低契約期間3か月分の月額料金は前払いいただきます
<契約初月から4か月後>
4か月目以降は、貴社の指定口座から月額料金を引き落とします
人事労務顧問スタンダードは、貴社のニーズとご予算に応じて、メニューの中から必要なものだけを選択していただきますが、料金の目安として、全メニューを選択した【全部コミコミ】の料金をご案内します 人事労務顧問メニューについては、こちら
事務所人数(事業主 役員 専従者 従業員の合計人数)による
人事労務顧問ライトは、人事労務顧問スタンダートのおすすめメニューだけをピックアップしました
<人事労務顧問ライト メニュー>
・日常的な労務相談(月の相談回数に制限はありません)
・エクセル等による労務関係様式の作成サポート
・労働保険 概算確定保険料申告書の作成サポート(建設業)
事務所人数(事業主 役員 専従者 従業員の合計人数)による
ご相談はこちら
お問合せはこちら
各種届出書類の手続き代行とは、貴社が必要なときに必要な手続きだけを委託する単発の業務委託契約です。
たとえば、「エクセル用による労務関係様式について相談したい」「従業員が退職するので、雇用保険・社会保険の資格喪失手続きを頼みたい」など、当事務所が提供する業務に係るものなら、どのようなご依頼でも承ります。お気軽にご相談ください。
![]() | 22,000円~ /1回 | |
---|---|---|
従業員が入社するときの 手続き | 雇用保険 資格取得 | 11,000円~ /1人 |
社会保険 資格取得 | 11,000円~ /1人 | |
従業員が退社するときの 手続き | 雇用保険 資格喪失 | 22,000円~ /1人 |
社会保険 資格喪失 | 11,000円~ /1人 | |
労働保険 年度更新申告書の作成・提出<一般の事業> | 27,500円~ /1番号 | |
![]() | 33,000円~ /1番号 | |
社会保険 算定基礎届の作成・提出 | 33,000円~ | |
労災保険 各種給付 請求手続き | 一般的な事案 | 16,500円~ /1回 |
第三者行為災害等 複雑な事案 | 事案により協議 | |
雇用保険 各種給付請求手続き | 11,000円~ /1回 | |
健康保険 各種給付 請求手続き | 一般的な事案 | 16,500円~ /1回 |
第三者行為災害等 複雑な事案 | 事案により協議 | |
労働基準法関係届出書類の作成・提出 | 16,500円 /1回 | |
労働者死傷病報告(様式第23号)の作成・提出 | 22,000円~ /1回 | |
雇用関係助成金の申請手続き | 難易度により、 給付額の10~20% |
金額は、すべて消費税込です
ご相談はこちら
お問合せはこちら
まずは、就業規則の作成・変更について、当事務所へお問い合わせください
貴社の状況、ニーズ、ご予算などをじっくりお聴きします
ヒアリング、貴社のニーズ・ご予算によりお見積りします
サービス内容・金額にご納得いただけたら、契約となります
当事務所から、就業規則(原案)をご提案します
貴社の希望に応じて、原案を修正します(何度でも修正します)
就業規則の完成です
就業規則は、データで納品します
従業員の理解を深めるため、会社のルールについて、わかりやすく説明します
(オプション)
セカンド・オピニオンとは、もともと医療用語ですが、転じて、一人の専門家の意見だけでなく、複数の専門家の意見を聴いてから結論をだすという意味で使われています。
労働トラブルは、発生しないよう日ごろから気をくばることが大切です。
しかし、起こってしまった労働トラブルに対しては、どう対処するかがポイントになります。
ポイントを見誤ると、問題がより複雑になる恐れがありますから、対処は的確に行わなくてはなりません。
当事務所は、労働行政で培った専門性と経験、そして社労士としての総合性を活かして、顧問社労士とは違う視点でアドバイスいたします。
当事務所のセカンド・オピニオンを活用して、よりよい対処法を選択しましょう。
法律や制度をわかりやすく解説する各種セミナーの講師を承っております。
当事務所のセミナー講師は、定例会、勉強会、研修会など、さまざまなシーンでご利用いただいております。お気軽にご連絡ください。
パワーポイント・プロジェクターを使ったセミナーが中心ですが、形式はご要望に応じます。
富山県の社会保険労務士対象の研修会
「労災保険の実務のポイント」
・<メンタルヘルス対策>
管理職のためのラインケア研修
・<メンタルヘルス対策>
従業員のためのセルフケア研修
・社労士のための労災保険実務セミナー
・建設業者のための労災保険基礎セミナー
・建設業者(一人親方)のための労災保険基礎セミナー
・管理職のためのパワハラ防止セミナー
・新入社員のためのビジネスマナーセミナー
・60歳からの年金セミナー など
まずは、早めにセミナーの日程についてご確認ください
ご依頼の時期によっては、当日、既に予定があり、ご希望に添えない場合があります
セミナーのテーマ、内容について、貴社のご希望などじっくりお聴きします
打合せは、原則、メール 電話 FAXで行います
セミナーの約1週間前にレジュメ・資料などをメールでお送りしますので、内容をご確認いただきます
セミナー当日までに、出席者分の資料の印刷をお願いします
おしごとスケジュール帳には、毎月・年間の人事労務管理におけるおしごとスケジュールが一覧表示されています。仕事を段取りよく進めるためにはかかせません。
労働ことば辞典には、労働関係の基本から実践的な知識まで、わかりやすい解説があります。
労務管理の実務には、さまざまな作業や報告があります。
そこで、少しでも実務者の方のお役に立てるように、河社会保険労務士事務所が業務で利用しているエクセルファイルやPDFファイルなどのうち厳選したオリジナルファイルを無料で公開しています。
あったら便利なファイルばかりですので、ぜひご利用ください。
お気軽にお問合せください
お問合せは、
にて受け付けております
まずは、お気軽にご連絡ください
076-463-6418
受付時間
平日 9:00~11:30/13:30~17:00
事務所不在の際は、留守番電話に切り替わりますので、メッセージを残していただきますようお願いいたします。
後ほどこちらから連絡します。