従業員を雇用すると、いろいろな出来事・問題が起こります。
そこで、「従業員と会社別」「従業員の呼び名別」に、従業員が入社したときの基礎知識や手続きなどについてそれぞれまとめました。
なお、従業員とは、正社員 契約社員 パート アルバイトなど名称を問わず、会社等に直接雇用される労働者全員のことをいいます。
1.入社当日に、本人から提出してもらう必須書類
たいていの会社で、入社時に本人から提出を求めている必須書類をまとめました
<更新27年3月20日>
人事 労務管理全般
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>全員
<参考>
【厚生労働省】公正な採用選考についてhttps://www.mhlw.go.jp/www2/topics/topics/saiyo/saiyo1.htm
【富山市】住民票の写し等交付請求書についてhttp://www.city.toyama.toyama.jp/shiminseikatsubu/shiminka/madoguchidaini/juminhyoutsushinado.html
<対象者>雇用保険加入対象者のうち、以前雇用保険に加入したことがある方
<対象者>原則、社会保険(健康保険・厚生年金保険)加入対象者全員
20歳以上…全員対象
20歳未満…前の職場で厚生年金に加入していた方
配偶者を扶養しているときは、配偶者の分も提出します。
<参考>
【日本年金機構】基礎年金番号・年金手帳についてhttps://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/yakuwari/20131107.html
【日本年金機構】基礎年金番号通知書や年金手帳を紛失またはき損したときhttps://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha2/20150326.html
<対象者>20歳未満で、かつ、遺族基礎年金などの年金を受給したため基礎年金番号が付与されたことがある方
かつて遺族年金をもらったことがある方は、そのときもらっていた遺族年金の年金証書に記載されている基礎年金番号で手続きすることになります。
<更新27年3月20日>
税金
|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>下記の条件すべてに該当する方
<更新29年1月4日>
雇用保険 社会保険 税金
|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
平成28年1月から、社会保障・税・災害対策における各種手続きにおいて、本人確認とともにマイナンバーの記載が義務付けられました。
<対象>
マイナンバーを取得するときは、以下の手続きが必要となります。
提出物と本人確認(番号確認・身元確認)の方法
本人から、以下のいずれかなどを提供してもらい、本人確認(番号確認・身元確認)を行います。
|
|
|
<参考>
【デジタル庁】マイナンバー取得の際の本人確認では、 番号確認と身元確認を行います。
扶養家族の本人確認について
【デジタル庁】マイナンバーよくある質問 民間事業者における取扱いについてQ4-3-9より
扶養家族の本人確認は、各制度の中で扶養家族のマイナンバーの提供が誰に義務づけられているのかによって異なります。
例えば、税の年末調整では、従業員が事業主に対してその扶養家族のマイナンバーの提供を行うこととされているため、従業員は個人番号関係事務実施者として、その扶養家族の本人確認を行う必要があります。この場合、事業主が扶養家族の本人確認を行う必要はありません。
一方で、国民年金の第3号被保険者の届出では、従業員の配偶者(第3号被保険者)本人が事業主に対して届出を行う必要がありますので、事業主が当該配偶者の本人確認を行う必要があります。通常は、従業員が配偶者に代わって事業主に届出をすることが想定されますが、その場合は、従業員が配偶者の代理人としてマイナンバーを提供することとなりますので、事業主は代理人からマイナンバーの提供を受ける場合の本人確認を行う必要があります。
なお、配偶者からマイナンバーの提供を受けて本人確認を行う事務を事業者が従業員に委託する方法も考えられます。(2014年7月回答)
<参考>
【デジタル庁】マイナンバーよくある質問 Q4民間事業者における取扱いについてhttps://www.digital.go.jp/policies/mynumber_faq_04/
【厚生労働省】マイナンバー制度https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000062603.html
<更新27年3月20日>
人事 労務管理全般
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>資格免許等が必要な業務などを行う方
2.入社時に、本人から提出してもらう必須書類
入社時に、既定の様式により本人から提出してもらう必須書類をまとめました
<更新27年3月20日>
税金
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>全員
<参考>
【国税庁】給与所得者の扶養控除等の(異動)申告についてhttps://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm
【総務省】個人住民税の「給与所得者の扶養親族申告書」等についてhttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/34623.html
<更新 令和4年8月1日>
社会保険
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|嘱託社員フルタイム|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|
<対象者>社会保険(健康保険・厚生年金保険)加入対象者のうち、健康保険の扶養となる親族がいる方
<参考>
【日本年金機構】従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続きhttps://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html
<更新 令和4年8月1日>
社会保険
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|嘱託社員フルタイム|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|
<対象者>健康保険の扶養となる親族の中に、配偶者が含まれている方
<参考>
【日本年金機構】配偶者が転職・退職したときの手続きhttps://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20120712.html
3.入社時に、本人から提出してもらう書類
会社によっては、入社時に本人から提出を求めている書類をまとめました
<更新 令和4年8月1日>
人事 労務管理全般
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>全員
<参考>【埼玉県】採用に当たっての身元保証人について https://www.pref.saitama.lg.jp/a0809/rodo/912-2009-1204-150.html
<更新27年3月20日>
人事 労務管理全般
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>全員
<更新27年3月20日>
人事 労務管理全般
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|嘱託社員フルタイム|嘱託社員短時間|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>通勤手当支給対象者全員
<更新27年3月20日>
人事 労務管理全般
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>口座振込を希望する方
<更新27年3月20日>
人事 労務管理全般
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>学歴確認が必要な方
<対象者>健康診断対象の方
4.入社前、会社の受け入れ準備
<更新27年3月20日>
人事 労務管理全般
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|嘱託社員フルタイム|嘱託社員短時間|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>全員
入社に当たって、一般的な準備項目を挙げてみました。必要な項目は、事前に準備しておきましょう。
5.入社時に、会社で対応する手続き
<更新27年3月20日>
労働基準
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|嘱託社員フルタイム|嘱託社員短時間|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>全員
<対象者>健康診断対象の方
健康診断についてもっとくわしく(coming soon)
<参考>
【東京労働局】パート労働者の健康診断の取り扱いについてhttps://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/yokuaru_goshitsumon/roudouanzeneisei/q16.html
【厚生労働省】健康診断を実施しましょうhttps://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/130422-01.pdf
<更新27年3月20日>
労働基準
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|嘱託社員フルタイム|嘱託社員短時間|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>全員
<対象者>雇用保険加入対象者
・雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(事業主通知用) → 会社が保管します
・雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用) → 本人に渡し、保管してもらいます
・雇用保険被保険者証 → 本人に渡し、保管してもらいます
<参考>
【厚生労働省】雇用保険の加入手続きはちゃんとなされていますか!https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147331.html
【厚生労働省】被保険者証を本人に交付していますか?https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/jigyounushi02.pdf
<定年退職者を再雇用したとき>
<参考>
【ハローワークインターネットサービス】雇用継続給付https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_continue.html
<65歳以上の方が入社したとき>
65歳以上の方が新たに入社したときの雇用保険の取り扱いは、雇用保険法の改正により平成29年1月から変更になります!
・・・平成28年12月31日までの取扱・・・
|
・・・平成29年1月1日からの取扱・・・
<29年1月以降に入社した65歳以上の方の場合>
|
<参考>
【厚生労働省】雇用保険の適用拡大等について
~平成29年1月1日より65歳以上の方も雇用保険の適用対象となります~https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000136389.html
【厚生労働省】雇用保険の適用拡大等についてhttps://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000136394.pdf
<更新 令和4年8月1日>
社会保険
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|嘱託社員フルタイム|嘱託社員短時間|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|
<対象者>社会保険加入対象者
・被保険者資格取得確認及び標準報酬月額決定通知書 → この通知書に記載されている資格取得日と標準報酬月額を本人に連絡します
・健康保険被保険者証 → いわゆる「健康保険証」です 本人に渡し、保管してもらいます
・(公的年金に初めて加入した方には)基礎年金番号通知書 → 本人に渡し、保管してもらいます
<60歳以上の定年退職者を再雇用したとき>
<参考>
【日本年金機構】Q 60歳以上の厚生年金の被保険者が退職し、継続して再雇用される場合、どのような手続きが必要ですかhttps://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/shokutakusaikoyo/
20140911.html
【日本年金機構】退職後継続再雇用された場合、再雇用された月から、再雇用後の給与に応じた標準報酬月額に改定できる仕組みの対象者が「60歳以上の方」に変わります。(平成25年4月1日施行)https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2013/20130226.html
<70歳以上の方が入社したとき>
<参考>
【日本年金機構】従業員が70歳になったときhttps://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/
hihokensha1/20120618.html
<75歳以上の方が入社したとき>
<更新27年3月20日>
労働基準
|新卒|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|嘱託社員フルタイム|嘱託社員短時間|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>全員
<更新27年3月20日>
税金
|第二新卒 中途採用|短時間正社員|契約社員|パートアルバイトフルタイム|パートアルバイト短時間|パートアルバイト60歳以上×フルタイム|パートアルバイト60歳以上×短時間|
<対象者>前職があり、住民税の残額を特別徴収(給与から天引き)する方
<参考>
【高岡市】給与支払報告・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書についてhttps://www.city.takaoka.toyama.jp/shiminzei/kurashi/zekin/kojin/todokedesho/idotodokede.html
一般的な呼び名ごとに、入社時の手続や注意点などを取りまとめました。
<注>働き方による呼び名に関しては、法律上の明確な定義がありません。
それぞれの会社が就業規則等により呼び名の定義を決めている場合が多いので、会社によって働き方と呼び名の関係が異なることがあります。
したがって、呼び名だけにとらわれず、雇用期間や労働時間などにより一番近い働き方を参照してください。
呼び名に関してもっとくわしく
労働ことば辞典-労働問題について「正規雇用と非正規雇用」
……………………………………………
ご注意ください!
「呼び名別の対応Point」では、便宜上以下のように定義しています。
●フルタイム勤務:所定労働時間が週30時間以上
●短時間勤務:所定労働時間が週20時間未満(ただし、短時間正社員を除く)
所定労働時間ごとの雇用保険加入 社会保険加入 健康診断受診の目安は以下のとおりですので、【フルタイム勤務】【短時間勤務】の名称にとらわれず、実態に応じて「呼び名別対応Point」をご覧ください。
所定労働時間ごと、雇用保険加入 社会保険加入 健康診断受診の目安
(一般社員の所定労働時間が週40時間のとき)
所定労働時間 | 雇用保険 | 社会保険 | 健康診断 |
週20時間未満週 | ー | ー | 規定なし |
週20時間以上30時間未満 | 加入対象 | ー ただし、 ![]() | 努力義務 |
週30時間以上 | 加入対象 | 加入対象 | 実施義務あり |
<更新29年1月4日>
無期雇用 × フルタイム勤務
(1)入社当日 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(2)入社時 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(3)会社によっては、入社時 に本人から提出を求めている書類 もっとくわしく
(4)会社の受け入れ準備あれこれ もっとくわしく
(5)会社の手続き もっとくわしく
<更新29年1月4日>
無期雇用 × フルタイム勤務
(1)入社当日 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(2)入社時 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(3)会社によっては、入社時 に本人から提出を求めている書類 もっとくわしく
(4)会社の受け入れ準備あれこれ もっとくわしく
(5)会社の手続き もっとくわしく
<更新28年1月4日>
無期雇用 × 短時間勤務
(1)入社当日 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(2)入社時 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(3)会社によっては、入社時 に本人から提出を求めている書類 もっとくわしく
(4)会社の受け入れ準備あれこれ もっとくわしく
(5)会社の手続き もっとくわしく
<更新29年1月4日>
有期雇用 × フルタイム勤務
(1)入社当日 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(2)入社時 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(3)会社によっては、入社時 に本人から提出を求めている書類 もっとくわしく
(4)会社の受け入れ準備あれこれ もっとくわしく
(5)会社の手続き もっとくわしく
<更新27年3月20日>
60歳以上の定年退職者の再雇用 × 有期雇用 × フルタイム勤務
定年退職者の再雇用のPointはこちら(coming soon)
(2)再雇用時 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(3)会社によっては、再雇用時 に本人から提出を求めている書類 もっとくわしく
(4)会社の受け入れ準備あれこれ もっとくわしく
(5)会社の手続き もっとくわしく
<更新27年3月20日>
60歳以上の定年退職者の再雇用 × 有期雇用 × 短時間勤務
定年退職者の再雇用のPointはこちら(coming soon)
(2)再雇用時 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(3)会社によっては、再雇用時 に本人から提出を求めている書類 もっとくわしく
(4)会社の受け入れ準備あれこれ もっとくわしく
(5)会社の手続き もっとくわしく
<更新29年1月4日>
有期雇用 × フルタイム勤務
(1)入社当日 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(2)入社時 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(3)会社によっては、入社時 に本人から提出を求めている書類 もっとくわしく
(4)会社の受け入れ準備あれこれ もっとくわしく
(5)会社の手続き もっとくわしく
<更新29年1月4日>
有期雇用 × 短時間勤務
(1)入社当日 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(2)入社時 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(3)会社によっては、入社時 に本人から提出を求めている書類 もっとくわしく
(4)会社の受け入れ準備あれこれ もっとくわしく
(5)会社の手続き もっとくわしく
<更新29年1月4日>
60歳以上 × 有期雇用 × フルタイム勤務
(1)入社当日 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(2)入社時 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(3)会社によっては、入社時 に本人から提出を求めている書類 もっとくわしく
(4)会社の受け入れ準備あれこれ もっとくわしく
(5)会社の手続き もっとくわしく
<更新29年1月4日>
60歳以上 × 有期雇用 × 短時間勤務
(1)入社当日 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(2)入社時 に、本人から提出してもらう必須書類 もっとくわしく
(3)会社によっては、入社時 に本人から提出を求めている書類 もっとくわしく
(4)会社の受け入れ準備あれこれ もっとくわしく
(5)会社の手続き もっとくわしく
おしごとスケジュール帳には、毎月・年間の人事労務管理におけるおしごとスケジュールが一覧表示されています。仕事を段取りよく進めるためにはかかせません。
労働ことば辞典には、労働関係の基本から実践的な知識まで、わかりやすい解説があります。
労務管理の実務には、さまざまな作業や報告があります。
そこで、少しでも実務者の方のお役に立てるように、河社会保険労務士事務所が業務で利用しているエクセルファイルやPDFファイルなどのうち厳選したオリジナルファイルを無料で公開しています。
あったら便利なファイルばかりですので、ぜひご利用ください。
お気軽にお問合せください
お問合せは、
にて受け付けております
まずは、お気軽にご連絡ください
076-463-6418
受付時間
平日 9:00~11:30/13:30~17:00
事務所不在の際は、留守番電話に切り替わりますので、メッセージを残していただきますようお願いいたします。
後ほどこちらから連絡します。